小島幹敏と相手選手がホーム戦のサポーターの後押しについてのコメントが掲載されていましたのでご紹介。
内容
「特にホーム戦ですけど、今季は後半に結構得点が入っていると思います。正直、サポーターの後押しがすごいんですよね。後押しが強いので本当に感謝しています」
また、疲労が溜まってさまざまな選手の足が止まってくる終盤は、小島にとっては自身の強みを発揮できる大事な場面でもあるという。実際、この一戦でも、疲労を感じさせずに苦しい終盤も積極的に攻撃に絡んでいった。ポスト直撃のシュートを放つなど、大宮の終盤の猛攻に一役買っていたと言っていい。
小島も感じる後押し。やはり声援は選手の力になっているんですね。
——相手に個で強い選手が出てくるとどうしてもラインが押し下げられてしまうのだが、押し上げるために何かしていたか。
押し上げようとはしていたのだが、ちょっと雰囲気にのまれ、デルランが競ったのも、1人足りないとパニックのようになっていた。たとえ声が通らなかったとしてももっと中で言えることがあったのではないかと思っている。
話しているのは大分GK濱田選手。後半のホーム側というのは予想以上に相手選手に圧力があるようです。NACKはコイントスで入れ替える相手チームが多い理由がこれなんですね。
一昨年はガラガラだったNACK。平日のYLCいわき戦を除けば、山口戦ですら8千人入っている状況。この雰囲気のまま、昇格まで突っ走りたいものです。
ひとこと

ゴール裏とか一瞬で埋まってますもんね。
NACKのゴール裏には俺がいるんだ
弱い訳がない
大分戦、終盤に追い付けたのはホームの大声援が一役買っていたと思っていたよ。
アウェイでも、負けを引き分けに、引き分けを勝ちにもっていけないとな、と。
でも、J2はどこもGKが優秀だよね。
しかし 声が出てるのは真ん中だけよね
端っこや2階は地蔵だらけ
エンド入れ替えは日差し対策だと思うけど
ナイターでの入れ替えはほぼやってないし
サポの応援は正義って事だな
北のクラブも見習えよ
お前今更か?
そりゃーねーよ
がっかりだわ
一昨年とか群馬さんが大宮対策で入れ換えてましたよね。
毎度北のクラブ言ってる奴ってなんなの?
5:10 PM
こいつの事だよ↓
名無し栗鼠 より:
2025年4月9日 8:58 AM
お前今更か?
そりゃーねーよ
がっかりだわ