長澤徹監督が富山戦での後半システム変更について語る。

富山戦を引き分けたアルディージャ。長澤徹監督が富山戦後半のシステム変更について語る記事がありましたのでご紹介。

内容

Q:ハーフタイムを境に[3-5-2]から[4-4-2]に変更した。その意図とどんな効果があったか聞かせてほしい。
 システムが押し上がらなかった。動いているフリーの選手を選択できていなかったので、単純に後ろの人数を削って前に出した。後ろにパスコースがあるとどうしても選びがちになるのでパスコースを1つ減らし、動く人間を増やした。
 そうすると、あのように押し込むことはできる。半面、裏返されて入り込まれることはあるが、点を取ろうとするなら行ったり来たりしないといけない。点を取るところまではみんなよくやった。ただ、クローズの部分では、相手のほうが交代選手の起用も含めて思い切りがよかった。我々も交代を使ったがそこは正直なところちょっと上回られたかなと思う。

Q:攻撃がうまくいかなかった要因は。
 動いた選手を選択できなかった。その理由とすれば2つあって、ピッチの少し波打つような個所でミスを怖がった。そして、ハードワークをするという覚悟が富山のほうが強かった。うちは抑え気味に入ったような雰囲気がある。アウェイで少し様子見をしてしまったのかもしれない。そこは反省しなければいけない。富山とも今度はホームでの対戦になる。その時は今回の逆の感じでこちらが向かっていかなければいけないなと思った。

カターレ通信2024

後ろの枚数を減らして攻撃に人数をかけるための選択だったようです。

富山戦は小島と杉本がマークされ、こぼれ球も狙われて波状攻撃を受けました。2人に頼らない攻撃も早急に構築する必要がありそうです。

ひとこと

所沢栗鼠

次の対戦のときは勝ちたい。

19 件のコメント

  • 杉本と小島がおさえられたら何も出来ないチーム。
    代わりがいないんだから。
    ベンチの交代要員が入るとどんどん劣化するクオリティ。
    そういうのを層が薄いって言うんだよ。

    で、このことは大方のチームに知れわたったよ。
    J3で首位独走くらいでヘラヘラ慢心してる場合じゃないんだぞ。
    無知無恥コメント野郎が

  • 富山に22本もシュート打たれるとはセカンドボールも取れないし、プレス強いチームはやっぱり苦手と言うことがはっきりした。DF間の横パスばかりじゃ相手は怖くない。やっぱりこちらからプレスかけて揺さぶらないとまた同じ結果になると思う。シーズン序盤はある程度出来ていたのに。健勇の疲れも心配。

  • システム替えてもあまり効果なかったね。
    後半もかなりボコられてた。
    だって、杉本と小島を厳しくマークすれば何とか押さえられちゃうから。
    層、薄っいよなー
    ベンチに信頼できる選手誰もいないもんなー
    ウケるー

  • もう既にシステム変更も折り込み済なんだよ。
    対戦クラブにはバレてる。
    霜田さんはそこを狙ってたって言うしさ。
    選手層を厚くしないと戦えないんじゃないの?
    後半戦。
    社長本部長、仕事しろ。

  • 後半コケて昇格なしなんて最悪だよ。今の調子で昇格できない。こぇー

  • いきってる方には悪いんですが、システム変更で攻め込めるようになって点を取ったんですよね?
    失点は攻撃の問題ですかね?守備、マークの問題だったと思うんですが
    それに富山の対策が良かったというのは戦術的な成功で、向こうの選手の層が厚かった訳じゃないですよね?
    天に向かって唾吐くような罵倒は控えましょう、薄いのは選手層じゃなくてあなたの頭髪では?興奮してると一層抜けますよ(笑)

  • 杉本、小島に頼らない攻撃なんかできるわけないでしょ。
    代わりはいないんだから。
    層が薄いんだから。
    そこを押さえられたらシルバの個人技くらいしかないんだから。
    実はここ数試合ずっとそう。
    どんなに目を瞑りたくても露呈してるから。。
    J3独走で浮かれてちゃ解らないか。

  • さて問題です。
    コメント欄にいつものアンチ大宮の札幌サポさんが書き込んでいますが、それは一体どれでしょう?

  • 富山の同点ゴールは途中出場の選手だったね。
    少なくとも、交代の度に劣化して引き込もっても逃げ切ることさえ出来ないチームとは大違いだよ。
    独走の貯金も心許ないと思うだろ。
    フツーに試合みてるなら。
    志高くなくても。
    ましてや、ここはJ3だってのに。

  • あなたのヘアプア同様に全てのチームの選手層は薄いんです
    そこでの勝ち負けは層の厚み差でなく戦術差と気力で決まるということです
    アルディージャは他に比較して強選手を揃えている、だから首位なんです
    選手層は薄いから弱いと叫ぶことは無意味、他チームを貶したからって北の大地のチームが最下位から浮上することは無い、ここで幾ら煽っても黄カードが付くことは無い、北の大地の掲示板にやらせ書き込み以外が増えることは無い、そういうことなんです

  • 先制してから濱田投入で5バックにしたのが裏目に出たように見えた。
    まるで去年の試合を見ているかのように、DFがズルズル下がってしまい、空いたスペースから同点弾を許した。
    徹さんの今季ここまでの采配は賞賛しているが、あえて高望みを言わせてもらうと、ああいう状況からあえて殴り合って2-1や3-2で勝ち切るような展開も見たい
    そのためにはクバ泉澤のような強力なオプションをもっと上手く使ってもらいたい

  • 前から藤井が足を気にする様子があったけど、京都で大きく削られ危ないなと思っていたが富山戦に無理してだす必要はあったのかな?
    それとも周りは気づいてないだけか?
    怪我させんなよ。いい加減。
    大怪我=大宮のイメージ
    男女共に高くなってるぞ。
    選手のケアレベルも上を目指しましょう。

  • 『パスコースを増やすために4-4-2に変えた』とか言ってる時点で長澤は無能確定だわ、4-4-2って形成される前向きのパスコースが少ないから使うチームが減ってるのに。

  • コメントを残す