勝利した藤枝戦。静岡新聞Web版で須藤監督が宮沢監督新システムの狙い所について、話していましたのでご紹介。
内容
―大宮は前回から監督が代わったが、違いを感じたことは。
ここ2戦システムが変わっているのかなと。前へのベクトルが非常に出ています。そこが顕著にはまった戦い方だと思います。システム上絶対にウイークポイントはありますが、そこをうまくつけませんでした。前に来るのであれば空くところもある。そこをしっかりつければまた違うサッカーになったと思います。あの勢いを回避できないと上には行けないと感じる試合になりました。
中盤がひし形になる布陣を敷いている宮沢RB。藤枝戦前の2試合をしっかり分析され仕込まれていましたが、前線からのプレスを回避できず、うまく機能しなかったようです。
今のスタイルではどうしてもサイドチェンジ、プレスを回避されたとき、カウンター失敗時などに裏のスペースが狙われる。修正点を直して山形戦も無失点でいきたいところです。
ひとこと

まだまだ綱渡り。
相手監督はどんなシステムでも弱点はあると言いたいのだろうけど、それはやる方も解ってるし相手システムとの相性もあるし、何より選手個々の運動量やらアジリティやら戦術理解度などによっても変わってくるよ。
今回は相手の対策の上をいった大宮の組織や個人が上手だったね。
ただし、カプ抜きの決定力は目を覆うばかりでしたとさ。
決めてくれー
北のクラブいじりのお下劣野郎の人生も綱渡りなんだろうな。
いや、もう綱から落ちてるか(爆)
御愁傷様
北のクラブ応援してるよ
次節《だけ》な