敗北した徳島ヴォルティス戦。相手のMF:岩尾憲選手が大宮と対戦するうえでの対策を試合後に語っていました。
以下、抜粋して引用。
内容
大宮の前線には14ゴール挙げている特別な存在(大前選手)がいます。サイドのマテウス選手や茨田選手をはじめ、個人の力はJ2屈指ですので、相手の良さを消しながら自分たちらしさを出していく、つまりブロックを作ってしっかりと守備をし、奪ったら速い攻撃を仕掛けるということが今日のテーマでした。逆に、うちの前線にウタカ選手が入りましたが、あそこにボールが収まるのと収まらないのでは、ゲームをコントロールする上で大きな影響があります。その点で今日はウタカ選手に感謝です。
マテウス、大前共にスペースがないと生きない選手。3バック+両WBでスペースを消されて良さが出せませんでした…。
逆に大宮の最終ラインは高さは有っても速さはない。ウタカ選手に起点を作られ空いたスペースをシャドーとWBに抜かれてしまいました。
あらためて今後の対戦チームにとって大いに参考となりそうな試合になりました。次の松本も3バックのチーム、石井監督はどのような対策を打つのでしょうか?
管理人のひとこと
松本も3バック…。
徳島の選手は、ボランチとセンターバックの間が間延びすることにも、言及していましたね。これに関しては、川崎の小林悠や鹿島の土居も大宮の弱点として昨年挙げていましたね。それ以外にも、千葉や松本、町田が右サイドバックの裏が大宮の弱点と言及していました。
大宮対策っていうより守備重視チームの定石を説明してるだけですよね。
2失点目は勝ちきろうと攻撃へ比重かけてるときに食らった訳で、仕方ないという考えもあるだろうけど迂闊だったとも言えるかな。
ウタカが加入すぐに体調万全かつフルに戦える体力あったというのも誤算だったでしょう。
どうすればウタカを封じることができたか?
流れとしてはウタカにボール入れさせないと努力したものの、前がかりになってるところのミスからウタカにボールが渡りカウンター炸裂からの防ぐ手段は、仮に菊地が出れていたとしても無理だったでしょう。金澤だったらファールで止めてたかも。
つまり戦術的にやられたというよりウタカにやられた、ウタカにやられたのが全てってことです。
J2でこんなのいるのは反則、もう当たることないと気にしないのが一番。
J1に上がらなければ、ウタカと当たらなくてすみそうですか?
大輔の復帰を願う!
猛暑なんでミスは出やすくなる、ミスすればカウンターサッカーの餌食になりやすいのは必然、しかも必殺兵器ウタカが相手にいる。
ミスする=失点の可能性大ということは眺めていて分かることだったんじゃないでしょうか。
失点しないにはミスを減らすしかない、これに必要だったのは疲労蓄積からか不調の選手を早めに交代させるということだったのでは。失点のきっかけ作ったマテウス選手は早めに替えてよかったかも。
だが、失点以上に得点するのも対策の一つ、この点でマテウス選手はなるべく替えたくなかったというのが交代の遅れた原因かなとも。
しかし、点を取るために2枚同時に入れた選手が外人選手というのは下策だったでしょう。
天皇杯で得た負の教訓を生かすべきだったのでは。
組織プレーを補完する選手=富山選手を加えてから負けなくなった、つまり大宮のストロングポイントは組織プレーにある。
これに貢献しない選手、感じあえない選手、他に負担をかけて壊す選手を得点の為に投入するとは、ちょっと間違った判断だったんでは。
相手が強固な守備ブロックを敷く中、一生懸命ダイレクトパスで崩そうとしてましたね。
如何せん、精度が低い上にトラップが稚拙。
もっと、シンプルにサイドを使いたかった。
ホント、戦術やらシステムもさることながら、基本技術も練習あるのみですね。トップスピード&ハイプレス下で自由自在にボールコントロールできなきゃ、技術があるとは言えないでしょ。
あとは、毎度毎度の決定力ね。
山越と大山の守備の対応にも問題があると思う。
ぺナルティエリア内に入る前に、止めるべき時は止めないと。