勝利した千葉戦。公式以外で選手のコメントが掲載されていましたのでご紹介。
内容
小島を褒める杉本健勇
--2点目のあと、小島 幹敏選手になんと声をかけていた?
「何痛がってんの?」という感じで頭を叩いておきました。あそこは幹敏が少しタメたのが良かったですね。なかなかアイツはタメないんですけど、それをここで出したというのがすごく良かった。シンプルにパスを出して、もう1回追い越すというようなことを常に練習ではやっているけれど、あえて引きつけるようなプレーも非常に大事だと思っているので、あそこでの幹敏はすごく良いプレーをしたと思います。
決勝点の起点となった小島のドリブルとパス。普段はポジション上、即座にパスを出すことが多い小島ですが、数的優位の状況であえて、選択肢をギリギリまで残してカプリーニにパス。相手DFの反応を遅らせて決勝ゴールを生み出しました。
右SB藤井一志の理由
ミックスゾーンで、記者から『チームメイトからどのような指示を受けて右サイドバックに入ったのか』と問われた藤井は、驚きの理由を答えた。「たぶん、轍さん(長澤徹監督)はトシ君(MF石川俊輝)がサイドバックだと誰かに伝えたんですけど、それがなぜか僕がサイドバックだと伝わって…。最初は『トシくんと(ポジション)交代かな』と思っていたんですけど、『違う』みたいな感じになって、 俺と凱心(DF関口凱心、かいしん)が前後かと思ってやっていたら、違ったみたいです。結果的にはチームを助けられたので(笑)」伝達ミスにより右サイドバックでプレーすることになったが、持ち前の泥臭さで千葉の猛攻をしのいだ。
ひえ~!
結果的オーライにはなりましたが、あの大歓声ではこういうミスも起こります。次からはないようにしたいですね。
関口に試練を与えた長澤監督
今季1試合の先発にとどまっていた関口は右ウイングバックで起用された。与えられた役割は相手の左ウインガー対策。スピードあふれるドリブラーのMF椿直起を抑えることだった。(中略)椿の縦突破に厳しい対応を強いられ続け、なんとかゴールだけは奪われずにハーフタイムへ。ところがそこで長澤監督は関口を交代するどころか、よりマッチアップ要素が強い4-4-2のシステムを変え、「カバーはつけないからお前がやれと。誰も助けてくれないから、お前が防がないとこのゲームはやられるぞと送り出した」という。 もっとも関口にとって、この采配と働きかけが大きな助けとなった。「前半は3バックだったけど後半に4枚にして、マッチアップする状態にしてくれたのでやりやすかった」(関口)。
まさに鬼!
とはいえ、この試練を経て関口も一気に成長したはず。茂木が離脱しましたが、関口が活躍することでしょう。
ひとこと

舞台裏はいろいろありますね~。
椿が途中交代したのは関口を崩せなかったから?
いやいや、それはないでしょう。
強敵相手に右サイドを制圧したいなら、SBでもWBでも効果的に攻撃参加できなきゃね。
伸び代ととらえておきましょう。
仙台戦も出番あるよ。
小島はあのままボール保持してたらPKもらえていたね。後からPA内で悪質なファール受けてるから。
彼はキープ力あるよ。
マサトの才能を開花させた現体制に感謝
めちゃくちゃな指揮で天才を潰すことにならなくてよかった
本物の名将
監督としてJ3に来てくれたのが奇跡だった
なぜこんな人がこれまで埋もれていたんだろう
千葉戦は、幹敏はさすがの活躍だったと思うけど
地味に和田タクの潰しとカバーも効いてたと思う。
谷内田と組むときとは違った気がするけど?
442はともかくあの状況で頑張れってリスキーすぎ
耐えれたからよかったものの
怪我の離脱者が多い中、無理せざるを得ないのかなあ