山形:横内昭展監督「奪った瞬間の2トップの勢いはよく消してくれた」

ギリギリで引き分けた山形戦。山形公式サイトで横内監督が大宮対策を話していましたのでご紹介。

内容

--1対1の対応やカウンターの対応で非常にいい面が多く見られたと思いますが、終盤までの守備の評価はいかがでしたでしょうか。

相手が縦に早い攻撃と推進力があり、奪った瞬間の2トップの勢いはよく消してくれたと思っています。相手の良さを消すだけではなく、奪ったボールをどこに運んでいくか、相手のハイプレスをどう剥がしていくかというところも選手はよくやってくれたと思っています。

--終盤に2失点してしまったことについて、山形の守備が少し後ろに重くなってしまったのか、相手のリスクを負った攻撃に前に持ち込まれてしまったのか。どういったところに原因があるでしょうか。

両方あると思います。まず大宮に関しては、あの状況でリスクがあっても前に行く。我々も何度かカウンターに行けるチャンスがあったんですけど、ロストの仕方がまずいシーンが何度かあって、そこから押し込まれてしまい、最後は抜け出させなかったところからゴールを割られてしまったと思っています。

モンテディオ山形

宮沢体制になり4戦目。ついに相手の対策でハマる試合が出てしまいました。宮沢サッカーの肝はハイプレスとショートカウンターですが、たとえ奪われてもカプとサンデーへの道を遮断。→サイドの茂木は基本クロスしかないため、渡しても怖さがなく、左の泉さえ潰しておけば攻撃は遮断できました。

ファビアンがいればロングボールも効果的に使えますし、関口がいれば相手は裏を怖がってラインが下るのですが、どちらも不在。これじゃ監督も苦しいでしょうね。

ひとこと

所沢栗鼠

しかしファビアンは怪我が多いね…。

1 個のコメント

  • 相手の対策がはまったというより、所沢さんご指摘のとおり離脱者の代わりが不十分なのでしょうね。
    相手との兼ね合いで、タイプが異なる手駒は用意しておきたいもの。
    GKを含めて。
    残り4試合、なんとかしないと。

  • コメントを残す